神刀流

神刀流 総本部神刀流・剣武・日比野雷風・居合道
日比野雷風の創始による剣武道の紹介

神刀流について

 神刀流は礼に始まり、礼に終わること。また剣術、居合道等の古流武術の型を基本としての刀の扱い、姿勢、立居振舞いを大切にしています。
その稽古は、剣を持って行い、体を鍛え、気を養い、高邁なる精神と個性など、人格形成のために修行錬磨します。
 開祖日比野雷風は「世において風雨にあたるとも、雷鳴天地の震動なすも、清風明月の心境に生き得る己の人間形成を養うことこそ、実に神刀流武道の精神でなければならない。」と述べています。
以下、剣武(舞)、詩舞、居合、居合抜刀、吟詠の各道について概説いたします。

◆剣武(舞)道

 日本において吟詠の伴奏と共に日本刀を抜いて演武する「剣舞」の型を系統的にまとめ上げ、明治23年に世に発表したのが神刀流開祖日比野雷風(以下雷風と表記する)であり、近代剣舞の祖と言われています。 日本古来の剣術、居合を基本とし、さらに柔術、空手に舞踊の「舞」の要素を取り入れ、芸術的色彩を加えて完成したのが神刀流剣舞術です。
従って演武の一挙手一投足にも武道の基本的要素が加味されています。
神刀流一門は演武をするに当り、吟詩を理解し、気迫と気品と風格を表現すべく、日々精進を重ねています。 なお、神刀流では明治23年に神刀流「剣舞」術として世に発表したが、明治39年に神刀流「剣武」術と表記を改め現在に至っています。(詳細は日比野雷風についての明治21年の項目を参照して下さい。)

◆詩舞道

 吟詠伴奏に合わせて扇を手に舞います。その所作は、一般的な舞踊と異なり前述した剣武道において基本とされる武道独特の体捌きがあり、演武の内容によっては扇を真剣や他の武具に見立てた扱いも含まれます。気迫と気品などの格調の高さを演武の中で表現すべく稽古、修行を行っています。

◆居合道

 刀を鞘に納めたままで居合う形から対敵動作に入る術であり、実際の戦いを想定した稽古を行います。居合道はその修行の中で「心剣」即ち「活人剣」の錬磨を心がけ、気迫と風格に満ちた人格形成を目指しています。

◆居合抜刀道

 神刀流居合道の型を用いて巻藁(最近は畳表を巻いたものを使用する事が多い)を真剣で斬る技を稽古します。実際に「斬る」という修行の中で居合道の場合と同じように「心剣」即ち「活人剣」の錬磨を目指すことにより前述したように気迫と風格のある人格形成を目指していきます。

◆吟詠道

 詩歌を理解し発声修行を行い、神刀流武道の演武者の伴奏吟として舞台などで共に協力して詠じます。姿勢を正し声を張って稽古を重ねることにより、気力と健康の維持に役立ます。

↑ PAGE TOP